1/20

写真時代 1986年12月 雑誌 表紙 藤井一子 ふじい いちこ 日本 昭和の雑誌 昭和61年 Syasin jidai Photography Era Magazine December 1986 Issue Cover: Ichiko Fujii Japanese Showa Era Magazine

¥49,999 税込

残り1点

この商品は送料無料です。

写真時代 1986年12月 雑誌 表紙 藤井一子 ふじい いちこ 日本 昭和の雑誌 昭和61年
Syasin jidai Photography Era Magazine December 1986 Issue Cover: Ichiko Fujii Japanese Showa Era Magazine 

管理番号:b-7→b-8→b-9

全体的に状態は良く、出品に際し清掃済みですが、落ちない汚れ、

経年の多少のヤケ、キズがございます。

状態は画像でご確認ください

そのため新品同様の品質を求める方や、極端に気にされる方は購入をお控え下さい。

出版社:白夜書房
発行年:1986
著者:荒木経惟、森山大道、倉田精二、山内道雄、吉行耕平、その他
ページ:約138ページ
言語:日本語
ソフトカバー

■サイズ
縦、高さ:約28.5cm 約11.22inch
横幅:約21.3cm   約8.3inch
厚さ:約0.9cm   約0.35inch
重量:約355g

■商品の補足解説■
写真時代(しゃしんじだい)とは、白夜書房から出版されていた雑誌である。

1981年創刊

■概要
編集長は末井昭。

写真ページの中心は荒木経惟。

森山大道、倉田精二、北島敬三らの著名写真家も作品を発表した。

荒木によれば、雑誌名も末井と荒木が2人で新宿で飲んでいるときに、たまたま『螢雪時代』(旺文社)の話題が出て、そこから「これからは写真の時代だ」と話が広がったところから「写真時代」になったという。

森山は1980年代のうち8年間、この雑誌の連載以外ほとんど仕事をしなかったと述べている。

また、森山は粒子の荒い白黒写真で、倉田は歌舞伎町、ヤクザの生々しい息遣いを記録して、それぞれ存在感を示した。

そのほかの執筆陣に、糸井重里、上野昻志、高杉弾、南伸坊、渡辺和博、岡崎京子、姫野カオルコらを配していた。

同誌に連載されていた赤瀬川原平の「超芸術トマソン」には、読者から数多くの「何の役にも立たないのに堂々と存在する物」に関する投稿写真が集まり、ブームとなった。

■廃刊
荒木らの過激な表現によって何度か警視庁から注意され、1988年4月号にて廃刊となった。
ーー
管理番号:b-7→b-8→b-9

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥49,999 税込

送料無料

最近チェックした商品
    その他の商品